リンパマッサージの冷え性への効果
2019/02/03
冷えは万病の元
冷えは万病の元。冷え性はむくみやコリだけではなく、生理不順・PMS(月経前症候群)・不妊症など婦人科系疾患の原因にもなると言われています。
冷え症対策には様々な方法がありますが、リンパマッサージも対策の一つとして非常に有効と言われています。
今回は冷え性とリンパの関係について、ご紹介をいたします。
血液・リンパの流れと体温
私達はもともと自分の力で体を温め、体温を保つ機能を持っています。
日常の様々な原因により、血液循環やリンパの流れが滞ることで上手に体温を上げることができず、冷え性になってしまう場合があるんです。
1.ストレスが原因となる冷え性
私達は普段の生活で、どうしてもストレスを受けることがあります。
ストレスは自律神経などに作用し、血液循環・リンパの流れを滞らせてしまいます。
ストレスの原因が強い場合にはリフレッシュをしたり睡眠を十分にとることが重要です。
当サロンではアロマオイルの香りでリラックスしながら、リンパドレナージュを受けて頂くことで、精神的な緊張を少しでもほぐすことができればと考えております。
2.筋肉のコリが原因となる冷え性
筋肉はリンパ液にとって、ポンプのような役割を果たすことがあります。
最近ではパソコンやスマホの普及に伴い、長時間同じ姿勢でいてしまう方が増えてきました。
長時間体を動かさないことで筋肉が固まってしまい、血液やリンパの流れが滞ってしまいます。
対策としては筋肉をもみほぐし、コリや緊張をとってあげるのも有効です。
リンパと冷え性・むくみの関係
リンパは老廃物・水分をデトックスさせるサポートをしています。
リンパの流れが滞ると体内に老廃物や水分がたまってしまいます。これがむくみの正体です。
血液循環やリンパの流れがスムーズに改善すれば、体の内部から自力で体温を上げてくれます。
リンパマッサージやリンパドレナージュの施術は、老廃物などが溜まって詰まってしまったリンパや血液循環を改善させるのが目的です。
リンパマッサージは体の内側から熱を生み出し、冷え性を改善するのをサポートしてくれると言われる理由はここにあります。
HEADS(ヘッズ)の取り組み
三重県津市のサロンHEADSでは、リンパドレナージュを初めとして、冷え性・デトックスでお悩みの方の改善サポートをさせて頂きたいと考えています。
出張リンパドレナージュも2人から行っております。興味がある方はお尋ねください。